プラスチック廃棄物処理を取り巻く社会課題
2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された持続可能な開発目標(SDGs)は,「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載され,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。その目標の一つとして「つくる責任・使う責任」が規定されています。
従来から「循環型社会形成推進基本法」「資源有効利用促進法」を柱とした、3R(Reduce・Reuse・Recycle)を目指す個別のリサイクル法が2001年に完全施行されました。その中で「容器包装リサイクル法」に基づき、〇 容器包装の市町村による分別収集 〇 容器の製造・容器包装の事業者による再商品化が定められ、ビン・缶・古紙に加え、プラスチック容器包装の中でもペットボトルは 86%のリサイクル率を実現しました。
新たな課題とプラスチック資源循環促進法
一方でその他のプラスチック容器包装の資源化はあまり進んでいませんでしたが、
汚染プラスチックの輸出規制(バーゼル条約改正2021)で日本での国内循環の必要性が増大するとともに、海洋プラスチック等による環境汚染が深刻化するなかで、環境省はプラスチック資源循環戦略(2019)を定め、循環経済(サーキュラーエコノミー)への移行、基本原則:3R+Renewable を基本方針としました。
そして「プラスチックに係る資源循環の促進に関する法律」(プラ新法:)が2022.4施行に施行されました。